![]() 今日買物に出かけた店が、伊丹空港へのアプローチ経路上近くにあったので、待ち時間に散歩しつつ撮影。 GXR + P10 でも、この程度の飛行機スナップは可能。 シャッター速度優先AE, 1/500s, F10.8, -2/3EV, 170mm 付近、フォーカス∞で撮影。 Photoshop CS4 で3000x2000に中央トリミング、トーン調整、1800x1200に縮小、スマートシャープ 10%。 こんな感じである。 ということを自分用メモに貼付けておきたかったので、上記写真のリンク先は調整後の元画像をアップしてある。 (500KB のアップロード制限があるので、その範囲内に収まるよう強めに JPEG 圧縮している) ▲
by dbl-h
| 2010-11-03 18:13
| 昨日今日の1枚
色々とあって写真を撮れる状態になく、また当分撮れそうにもありません。ちょっとしたスナップすら撮るのが難しい状況になりつつありますので…
きっと、この先1ヶ月くらいは写真も撮れそうにないし、更新できない予感。なるべく早く写真を撮りに行きたいのだけどね。ドラえもんジェットも来月から運行するようだし! ![]() ▲
by dbl-h
| 2010-01-15 15:51
| ちょっと前の1枚
![]() PowerShot S90 を買って色々撮っていて予想以上にデキが良いことを実感し、写りも高感度画質も良いだけでなく、AF もそこそこ迅速で AI Servo (AF-C) なんかは E-P1 よりもずっと使える速度精度だった。 適当に電車などで動体相手の AF を試していて、そこそこ使えると判ったら、私の場合どうしても撮りたくなるのが飛行機。 サッカーなどのスポーツ撮りはどうしても超望遠域が必要だし、AF 性能を考えてもコンパクトデジカメなんて最初からお呼びじゃないが(コントラスト式 AF ではダントツにずば抜けた性能を持つ DMC-G シリーズの AF ですら無理なのだから)、飛行機相手なら少しは何とかなりそう。 といっても、離着陸機を普通に撮ろうと思ったら、やっぱり少し望遠側が足りない。 飛行機が小さくしか写らない、お散歩スナップ程度でいいなら問題ないが、それなら動体相手の性能云々もあまり関係ない。 ということで、日本で着陸機を一番近くで撮れる千里川へ。 ただ、着陸機の風圧をモロに身体に浴びつつ撮れる“聖地”は、広角〜超広角域で飛行機を撮る場所でもあるが(広角域だけでなく望遠で撮る構図も多々ある)、反面カメラにとってはポテンシャルを試される厳しい場所でもある。 頭上の至近距離を巨大な物体が高速で移動していく…というのを撮影するのは、一眼レフでも廉価機などでは上手く撮れないこともある。 そんなところでコンパクトデジカメ、それもコントラスト式 AF が怪しくなりつつある夕暮れ時。 さすがに条件は厳しすぎた。 ![]() のだけど、全滅というほどでもなかったので、意外に健闘したかな?と。 無論、ちゃんと「飛行機撮りしました」というのには程遠いが、この条件で全滅せず少しでも、たとえ等倍で見るのは厳しい写真だったとしても、そこそこ見られる写真が撮れたのは、やはりコンパクトデジカメで動体相手の AF を真面目にやってる数少ないメーカーのキヤノンだから、と思わせる。 マイクロフォーサーズの E-P1 なんか箸にも棒にもかからない状態だったし、DMC-G1 も初期ファームウェアでは今回の S90 と大差ないヒット率だったからね(G1 はその後のファームウェアで良くなった)。 飛行機撮りに PowerShot S90 が使えるか?と言ったら、焦点距離的な部分も含めて全然無理なんだけど(お遊びでも最低限 DMC-G1 だね)、PowerShot S90 における動体相手の AF の限界を知るには有意義なテストではあった。 ▲
by dbl-h
| 2009-12-26 10:39
| ちょっと前の1枚
![]() (EOS 7D + EF 100-400mm F4.5-5.6L IS USM) 生駒山の電波塔群をバックに着陸する JAL ボーイング 777-200。 騒音規制という名目でジャンボが離着陸できなくなった今、伊丹へ来る最も大きい飛行機はこのボーイング 777(正確には写真の -200 より少し長い -300 タイプ)。 でもやっぱり、2階席のない普通のシルエットばかりでは今イチ映えないんだよな…と撮ってる身としては思う。 だいたい、騒音規制といってもジャンボより明らかにうるさい飛行機が未だに離着陸している不思議。 ま、不況と原油高のあおりで、ジャンボ自体が国内の空から徐々に消えようとしているけれど… ▲
by dbl-h
| 2009-12-16 11:13
| ちょっと前の1枚
![]() (EOS 7D + EF 100-400mm F4.5-5.6L IS USM) 広く素晴らしく整備された伊丹スカイパークができた今も、着陸機狙いは遠くからタッチダウンまで狙えるスカイランド HARADA が良いかなぁ…なんて再認識したり。 聖地・千里川を始め、スカイランドHARADA、伊丹スカイパーク、エアフロント下河原といった空港すぐそばの公園が整備され、さらには猪名川土手その他ロケの良い撮影ポイントに、檻がなく広々とした空港ビルの展望デッキ。 本当に伊丹空港は飛行機撮影に恵まれた空港だ。 もはや国際線もないどころか、ジャンボすら来ないけれど… ▲
by dbl-h
| 2009-12-15 11:09
| ちょっと前の1枚
![]() (EOS 7D + EF 100-400mm F4.5-5.6L IS USM) 細長い MD-81 の機体を目一杯い入れようとして見切れてしまった。 ま、来年度には全機退役して国内線からなくなってしまう MD-81 を撮れる日もそう多くないので、記念写真ということで。 ▲
by dbl-h
| 2009-12-14 10:26
| ちょっと前の1枚
![]() (EOS 7D + EF 100-400mm F4.5-5.6L IS USM) 久しぶりに APS-C 機に戻ってきて、恩恵を感じるのは APS-C の望遠に対する強み。 キヤノンだから 1.6倍の望遠画角が稼げる。 伊丹空港周辺は非常に恵まれた撮影環境にあるので、むしろ APS-C だとレンズがロングレンジになりすぎて使い辛いこともあるのだが、敢えて寄りまくりで狙いに行くと、やはり APS-C の強みを感じる。 ▲
by dbl-h
| 2009-12-13 12:06
| ちょっと前の1枚
![]() (EOS 7D + EF 100-400mm F4.5-5.6L IS) ある秋の日曜日夕方、友人を伊丹空港へ見送りに行ってから、ちょっと空いた時間で飛行機を撮りに行った。 日曜日ということで伊丹スカイパークは混みまくっているので、久しぶりに隣のスカイランド HARADA へ。 スカイパークができるまでは日曜ともなれば駐車場が満車になるのが通例だったが、今は隣に大きなスカイパークができて、もっとゆったり着陸機も離陸機も狙えるから、HARADA はすっかり閑散気味になってしまった。 とはいえ、生駒山をバックにアプローチしてくる着陸機を高い視点から狙えるのはココ。 一時は飽いた視点だったが、久しぶりに来てみると、やっぱり良いロケであることを再実感。 ▲
by dbl-h
| 2009-12-12 18:25
| ちょっと前の1枚
![]() (EOS 7D + EF 70-200mm F2.8L IS USM) 個人的に通常使用だと上限はこのあたりかな…と思うのが、ISO 4000。 ISO 4000 だと ISO 3200 とノイズ感は大差ないけど、この上はノイズとノイズリダクションのレベルが一段上がるような感覚である(あくまで個人的印象)。 ただ、EOS 7D の ISO オートは今時アホか?と思う上限 ISO 3200 固定。 すぐ後に発表された 1D Mark IV では当然のように ISO Auto 時の上限下限を自由に変更できる。 Mark IV ではシャッター速度の範囲も決められるし、当然それも非常に欲する機能ではあるが、せめて 7D もファームウェア・アップデートで ISO Auto 時の上限くらいは自由に決めさせて欲しいものだ。 ISO 3200 と 4000、僅か 1/3段だが、ナイター時のスポーツ撮りをしている時はその 1/3段でもシャッター速度を稼ぎたい時がある。 キヤノンにしては出し惜しみをしなかった EOS 7D と言われているが、細かいところではまだまだ結構出し惜しみはある…(ニコンじゃ普通にできるんだからねぇ) ▲
by dbl-h
| 2009-11-19 11:18
| ちょっと前の1枚
![]() (EOS 7D + EF 70-200mm F2.8L IS USM) ISO 6400 での撮影。 夜間撮影では AF 精度速度の問題があるものの、APS-C でも等倍で見たり大きく印刷しなければ ISO 6400 が使えなくともない、というのは素直に凄いと思う。 特に画素数が 1,800万画素もあってのことだから、縮小してもそこそこのサイズを確保できることを考えると、悪くない。 とはいえ、ISO 2500 くらいからノイズはかなり乗ってくるし、個人的には ISO 4000 までが許容範囲内かな?と思っている。 緊急用でも ISO 6400 がそれなりに使えるというのは、勿論有り難いことではあるし、技術の進歩を実感する。 ▲
by dbl-h
| 2009-11-18 09:55
| ちょっと前の1枚
|
My Ohter Sites
以前の記事
2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 カテゴリ
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||