![]() (GXR + P10 / 35mm 相当) 今日は1日体調回復に務めていたが、あまり回復しないどころか、午後からはお腹ピーピー状態で大変なことに。 20回はトイレに行ってる。出るかでないかは別にして。 微熱はあれど、咳や鼻水の類が全くないのは変わらず、若干の寒気もあったりなかったり、殆どないくらい。 倒れ込みそうなしんどさはなくなったが、それでも関節は痛い。 膝、足首、股関節、なんか熱を持っていて動かすとおかしい。 というか、昨日はなかった、お腹の下しようは結構辛い(^^;) いやー、便秘はあっても、下す方はなかなかないからなー。きっついわ。 という感じで、できるだけ安静にして回復に務めたつもりの1日だったが、そんな中 PowerShot S100 の国内発表がようやく。 ■ キヤノン PowerShot S100 ようやく国内発表。価格は5万円… ちょっと値上げしてきましたねぇ。ヨドバシで 55,000円とか言われると、ちょっと鼻白んでしまいます。 いくら名機で北米でバカ売れした PowerShot S90/95 の後継機&新世代機とはいえ、 特に目立って尖った部分があるわけでもない普通のコンパクトデジカメですからねぇ…値段重要。 ってか、このデザインで5万円とか言われても…というのはある。 そんな値段で出すなら、もうちょっと高級感のあるマシなデザインにしろ、と言いたい。 これでは1万円台で売ってる PowerShot と見た目何も変わらん。 と、文句言いつつも買っちゃうんだろうけど、いつものように飛びつくのではなく 年末商戦を過ぎたら少し値下がりしそうだから、そこを狙うかなぁ…なんて思ったり思わなかったり。 やっぱり個人的にコンパクトデジカメに出せるのは4万円くらいですからね。 まぁ、その前にこの大金欠危機のなかで、どうやって買おうか悩ましいわけですが… …おっと、ちょっとまたお腹がグルグルとキツいので、トイレに行かねば…失礼 m(_ _)m ▲
by dbl-h
| 2011-11-10 23:22
| ずっと前の1枚
![]() (GXR + P10 / 35mm 相当 / 明石港) 雨で何も撮ってないし、ってか出かけてないし…なので、いっそ1年前の写真を。 明石たこフェリーが休止になる直前に乗り納めに行った時の一枚。 ちょうど GXR + P10 を買って、A12 50mm、28mm ユニットを次々買った頃。 この写真は P10 だけど、まぁ考えてみれば短期間に 15万くらい注ぎ込んだわけだ。 それだけの価値はあったと思うし、1年経っても愛機ではあるけれど、 最近 GF2 + G X 14-42mm PZ を使っていて実感するのは、 やっぱり 70〜80mm 域の焦点距離があるとないとでは、撮影自由度が全然違う。 私の場合、28mm と 50mm より、35mm と 70mm だなぁ…って思う。 GF2 + G X 14-42mm PZ をステップズームで使っていて、つくづくそう思う。 でも、リコーの今の状況を見ると GXR に中望遠は期待できないかな。 今年はマウンドアダプターユニット以外に APS-C 標準ズームユニットを出すようなことを言ってたはずだが、 そちらの方は完全に音沙汰ないもんな。 ペンタックスを買収したけど、統合はしないなんて訳の分からないことを言ってるし、 いくら固定ファンがついているとはいえ、あんまり悠長なことしてると、 デジタルカメラ市場の頭打ちが来た時にコケる羽目になるかもよ… ▲
by dbl-h
| 2011-11-05 22:57
| ずっと前の1枚
![]() (GXR + P10 / 85mm 相当 / WB 屋外(晴天)) 昨日の雨が過ぎ、季節は一気に進行して、今日は秋の涼やかな空気に。 天気はまずまず良かったものの曇が多く、その分だけ秋の雲、秋の夕暮れを感じさせてくれた。 今日明日と GR Digital IV のタッチ&トライ・イベントが梅田であり、 Twitter の timeline 上でも何人ものフォロワーさんが赴いて試しているようだった。 個人的に GR4 に興味がないわけではないが、今はそこまで手が出せるほどの余裕がないし、 たとえ買ったとしても稼働率はかなり低い(おそらく PowerShot S90 より遥かに持ち出さない)ものを買うわけにもいかない。 欲しいもの、自分が使いたいものは、他にも色々とありすぎるのだ X-) それに、以前から書いているように 28mm という画角は最近さほど使っていないし、 自分の画角は 28 ではなく 35mm あたりだと実感しているだけに 28mm がアイデンティティーの1つである GR を今後買うことはないだろうな、とも思う。 過去に使っていて、その良さはそれなりに判っているつもりだが… ちなみに、GXR の A12 ユニット 28mm と 50mm の使用比率も、 1年前(ちょうど 50mm 買って直後に発売された 28mm を買った頃)は 8:2 くらいで 28mm の使用頻度が高かった。 が、それが次第に 50mm に傾いて、今は 7:3 か 8:2 で 50mm だ。 デジタル一眼レフを手にした頃は「50mm が標準画角、基本だ」と言われても 「50mm って何だか使いにくいんだよなー」と、どちらかといえば敬遠していた。 50mm という画角に対して使いこなせる気がしれなかった。 今も使いこなせるとは全く思えないが、この1年、GXR の A12 50mm F2.5 MACRO ユニットをしっかり使い込んだおかげで、 50mm というものが標準、基本と言われる意味も少しは判って気がする。 時に広角っぽく、時に望遠ぽく。 引いて、寄る。 そういったものが 50mm 前後の画角で学べている気はする。 と言いながら、今日の一枚は P10 ユニットで 85mm 相当なのだけど(^_^;) PowerShot S90 や P10 ユニットのようなズームレンズ(ステップズーム使用)だと やっぱり自分の感覚に一番マッチする 35mm や 85mm / 105mm あたりを使うことが多くなる。 ただ、やっぱり最近は、ステップズームでも以前よりずっと 50mm を使うことも増えている。 そのあたり自分でも面白い変化と感じている。 ▲
by dbl-h
| 2011-10-01 23:50
| 昨日今日の1枚
![]() (GXR + P10 / 135mm 相当 / パールロード@鳥羽市国崎付近) 黄昏時から闇夜に変わる直前、太平洋から丸い月が昇ってきた。 昨日は中秋の名月であったが、今日もほぼ満月。なにせ、月齢は15。 今日は久しぶりにちゃんと GXR を使った。 といっても 230枚程度だが。このところ真のコンパクトデジカメである PowerShot S90 の持ち出し頻度が増えて、 なかなか GXR を持ち出す気力が湧いてこなかった。 暑いと少しでも荷物減らしたくなるしね。 A12 28mm、A12 50mm、P10 の手持ち3ユニットをそれぞれ使い分けたのも久しぶり。 まぁ面倒くさくなると、どんどん P10 ユニットの出番が増えるわけだが(笑) もちろん、望遠が必要になると、やっぱり P10 になる。 パールロードからの景色は多くの場合、山からのパノラマ光景になるから、どうしても切り取りたいことも多い。 もちろん、こういう光景も望遠が必要になる。 85mm と 135mm くらいは本当に欲しい… P10 ユニットは所詮、廉価コンパクトデジカメと大差ない画質だし、こういう暗いシーンでは特に厳しい写真になる。 これくらいに縮小すると大して判らないから、ブログ用と思えば十分なのだが、 マイクロフォーサーズの望遠システムを持って行けば良かったかな?と、ちょっとだけ後悔。 とはいえ、できるだけコンパクトな組み合わせなマイクロフォーサーズの望遠システムでも、やっぱりデカいし、 GXR のボディを使って 300mm まで(記録用レベルの画質でも)ちゃんと撮れるというのは便利である。 裏面照射CMOS の割には、暗いシーンでのノイズはそれなりに多いと思うけど… ちなみに今回の写真は、さすがに手持ちで撮れるような状況ではなかったので、マンフロットの「POCKET三脚L」を使いました。 遊びに出かける時には、この POCKET三脚Lか、もっと小さな「 Modopocket」の、どちらかをポケットに忍ばせています。 今回は超小型三脚の「POCKET三脚L」を持って行っていたので、それを GXR に取り付け、円柱の上に置いて撮影していました。 小型でも三脚がなければ、135mm の画角をシャッター速度 1/7秒で、まともに撮ることはできませんしね。 これらについては、メインブログの方で以前取り上げてあります。 ■ 夜桜・夜散歩のお供に… Modopocket の進化版、超小型三脚 Manfrotto POCKET三脚L ともあれ、軽く 500km ほど車を流して、まぁ悪くない気分。 もっとも主目的だった、つけ麺を食えずに帰ってきたのだけれども… P.S. おっと、月も一応撮ってみたんだ、P10 の 300mm で。 ![]() (GXR + P10 / 300mm 超トリミングしまくり等倍) 等倍画像でここまでトリミングしないと…って感じですな。 ▲
by dbl-h
| 2011-09-13 23:59
| 昨日今日の1枚
![]() (GXR + P10 / 85mm 相当 / 大阪モノレール) この写真雑記ブログの写真も、メインブログに書くネタもない昨今。 特にメインブログの方はネタがなかったら書かない方針なので、更新ができない。 ネタがない→更新がない→アクセス数減る、となるわけだが、まぁ仕方ない。 別にブログ書いてメシ食ってるわけでもないし、アクセス数が増えたところで何の得にもならんし。 つーか、このブログなんか毎日更新していても一向にアクセス数が増えるわけでもないのだが(笑) まぁこんな意味なしチラ裏ブログのアクセス数が増えても困るけどね。 ▲
by dbl-h
| 2011-09-11 22:31
| ずっと前の1枚
![]() (GXR + P10 / 85mm 相当 / たこフェリー上@明石海峡) すっかり日付は変わってしまっているが、一応前日付けで。 朝から晩まで、ちょいと日帰り旅をしていたのだが、今回はシークレットにしておくので写真も載せない方向で。 いつもなら twitter で旅実況するし、今回も朝からそうする予定だったのだけど、 最近は twitte 旅実況するせいで、ちょっと慌ただしいというか、旅の目的が若干変質している部分もあるので、 駅まで歩く間に、ふとそんなことを思って twitter も何もかもお休みで旅していた。 まぁ twitter で旅実況するのも、現地から写真をバンバン上げるのも、それはそれで良いんだけどね。 普通に旅するのは飽きているから新鮮でもあったし(過去形)、 あとから自分が見ても、その時その場での思いがあるから、後からの自分の記憶改変に左右されなくていい。 のだけど、まぁ今回は大人しく旅していた。 まぁ気が向けば写真を載せる時もあるかもしれないが。 ▲
by dbl-h
| 2011-09-09 23:59
| ずっと前の1枚
![]() (GXR + P10 / 35mm 相当) 今日も「祝!なでしこ、五輪出場決定おめでとう!!」くらいしか言うことはないですね。ない。 今日の北朝鮮戦は、今大会通して内容の悪いなでしこ日本でも、特に悪い内容だった。 けれども、結果は引き分け。 数少ないチャンス、むしろワンチャンスを生かしての得点をロスタイムに追いつかれたの同点。 正直悪く言えば、いくらでも言えるのだが(というか、良い点がロスタイムを除いてよく踏ん張ったこと以外にない)、 五輪予選、W杯予選というのは、とにかく結果だけが求められるもの。 内容がどんだけボロボロでも勝てば、予選通過できれば、それだけで「可」がもらえる世界。 どんだけ素晴らしいサッカーをしても予選通過できなければ「不可」。 「優」「良」がもらえれば最高だが、まずは「可」がないといけない。 W杯優勝以降、取材その他の過密スケジュールで大変だったし、 今回の五輪最終予選は、人間の限界に挑戦するような過密日程に、糞過ぎるグラウンド状態だから 内容云々を求めても仕方ないと思っている。 W杯優勝以降、取材その他の過密スケジュールを批判する人も多いけれど、 女子サッカーが未来に繋がっていくかどうかは、ここから1年が正念場なのだし、 彼女らが一番それを判っているのだから、全てを満たした現在、何をいう必要もないと思う。 反省は必要でも、批判は不要だろう。 同じことは、男子A代表にも言えることで、ザッケローニ監督が就任してすぐにアジア杯があった。 アジア杯が終わって、大した数の親善試合もできないうちに(本来ならコパ・アメリカがあった)W杯予選である。 試行錯誤も大してできないうちに、長友や本田の怪我があったのだから、 闘いながら色々と試行錯誤するのは当然だろうし、 それでも薄氷ながら必要な結果は出している。 これで無闇やたらに批判する奴はなんだろう?と思う。 内容にやたらこだわる奴はアホかと思う。 まぁ、人それぞれ意見はあるから、批判するな、とは言わないけれど。 同じことはガンバにも言えて、やたら「ガンバらしいサッカー」というのにこだわる人もいるけど、いやいや、結果が第一でしょ。 負け続けて「Jリーグに要らん」とか言われてた過去を体験してたら、勝ってナンボとしか思えないはず。 というか、今の「ガンバらしいサッカー」は西野監督になってからのサッカーだから、そういう言い方は未だに違和感がある。 プロなんだから、美学や内容を求めて結果がついてこないなんて許されるわけがないし、 内容や自分の好み(若手使え厨)に傾きすぎて結果を軽視するのは、未成年の間だけにして欲しいね。 ▲
by dbl-h
| 2011-09-08 23:35
| ずっと前の1枚
![]() (GXR + P10 / 35mm 相当 / ミニチュアライズ・モード) なんか色々面倒くさいモードなので、今日のところは諸々書くのは省略。 旅のプランも色々思いつくのだけど、先立つモノとか天候とか色々あるからねぇ… ▲
by dbl-h
| 2011-09-07 23:59
| ちょっと前の1枚
![]() (GXR + P10 / 50mm 相当 / 長居陸上競技場) 今日はまぁアレだ、主審の扇谷は◯んでいいよ。 日頃、サポがちょっとしたことで審判に文句言い倒しているのも「気持ちは判るけど…」な感じだし、 Jリーグファンには有名な(悪評高き)ガンバサポの「くたばれ、アホーの審判」のチャント(掛け声)も 百害あって一利なし、としか思ってないが、 今日は全部あり、むしろ何人か鉄砲玉やれよ、と思った。 それくらい、今日の審判は酷かった。 こんなに弱いセレッソ相手に勝てないガンバにも色々言いたいけど、 とりあえず審判の糞っぷりが際立っていたので、そればっかりしか思い出せないわ。 普段なら「文句言っても判定が変わるわけでもないしなぁ」と思うが、 スンヨン壊されてるんだし、今日ばかりはブチギレですよ。 ってか、またガンバの選手をぶっ壊した上本も一緒に消えてなくなーれ! あ、途中出場したガンバの平なんとかという選手に関しては、もはや選手枠が勿体ない、以外に言うべきことはありません。 ▲
by dbl-h
| 2011-08-13 23:54
| 昨日今日の1枚
![]() (GXR + P10 / 135mm 相当 / 梅田@大阪) 半月ほど前までは、うだるような蒸し暑さでウンザリしていたのだが、 このところは暑いことは暑くても、殺人的な暑さは少し影を潜めたような気はする。 その分、スカッとした夏空続きということもなく、今日も曇ったり晴れたり。 入道雲が発達しやすい奈良方面は毎日のように、高くまで雲が沸き立っている。 今日もまたそんな雲をビル越しに一枚。 今日は MacBook Air およびその他の資金として EF 100-400mm F4.5-5.6L IS USM を友人に正式に売却した。 今年初めに SIGMA APO 50-500mm を購入してからは出番が激減していて、いつ売ろうかと思っていたのだが、 愛着もあるし 100-400 の方が良い面も少なからずあるので、「売ったらまた買い戻したくなるかもなぁ…」と思って売れずにいた。 でも今回、縁があって友人に売ることとなったので、気持ち良く売ることができた。 しばらく実際に使ってもらっての売却だったので(元々貸した時には売るつもりはなかったけど)、中古屋へ売るより良かったと思っている。 将来 100-400 がリニューアルされるのかされないのか全く分からないけれど、70-200mm F2.8 クラスのサイズと直進式ズームの良さは残しておいて欲しいね… 自分の買ってきたレンズ群では断トツに使用してきたし、メンテにも手間をかけてきたレンズだった。 友人のところでも活躍して欲しいと思う。 P.S. メインブログの方に、また雑記的な記事を掲載した。 ■ 超個人的な MacOS X 10.7 (Lion) ファースト・インプレッション ちなみに昨日書き忘れたが、昨日はマトモな記事を書いた。 ■ Lion のフルスクリーン未対応ソフトを強制対応させる「Maximizer」を色々試してみた ▲
by dbl-h
| 2011-07-27 23:19
| 昨日今日の1枚
|
My Ohter Sites
以前の記事
2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 カテゴリ
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||